前回は実際に利用するまでの登録をしてみましたが(登録編はコチラ)、今回は実際にプリチェックスを利用してみましょう!
プリチェックスは、ご予約の確定はお客様が行います。
お客様にご自身のご予約の内容を確認してもらって確定をしていただくためのデポジット付きのご予約確定メールがプリチェック送信です。
受信したお客様は、メールに従ってお客様ご自身が予約内容を確認し予約確定を完了します。
それではさっそくプリチェックスの作成からはじめてみましょう。
今回は下記の例に従って実際に使ってみました。
例:集客媒体から8月17日に2名様で19時から予約が入った場合。
作成から送信までは慣れれば最短で1分!
どなたでも利用できるようなわかりやすいUIデザインはとても親切です。
ここではさらにわかりやすく2つのフェーズにわけてプリチェックを丁寧にご紹介します。
まずは画面の下のタスクバーにある(予約作成)をクリックしましょう。
ここでの❶プリチェックスポイントは(1名あたりのデポジット入力)です。
1名様あたりからいくらのデポジットをいただくかを決めましょう。
お店ごとにあらかじめルールを決めておいてもいいですし、一律金額でもいいでしょう。
このデポジットの金額はキャンセルなどの際のキャンセルフィーになります。
今回は1名2000円のデポジットとします。
次に❷プリチェックポイントは(プリチェック有効期限)です。
プリチェックには有効期限を設けています。
これは予約内容によってプリチェックスから自動で付与されますので特に何かする必要はありません。
ご予約を確定していただかないとプリチェックサービスの適用外になってしまう他、当日まで来るか来ないかわからない状況を放置してしまいかねません。
送信してから平均24時間以内のプリチェック確定を有効期限として設けています。
プリチェックスの送信はどのようにお客様に届きますか??
ご予約時にお客様からいただいた携帯番号にショートメールメッセージとしてプリチェックが送信されます。
プリチェックされないお客様へは、一度ご連絡をし再度のプリチェックをお願いしましょう。
最後に❸プリチェックポイントとして(担当者の選択)です。
マイページ>スタッフ管理より登録をしておきましょう。
(プリチェックにはお店のいろいろな情報が掲載されます。この設定もしっかりできてますか??)
このアイコンとバック画像もそのままお客様にみられるのでマイページ>その他設定>から変更することをおすすめします。
SNSバーといいます。
それぞれのアイコンごとにお手持ちのsnsアカウントを連携しましょう。
お客様の画面からビジネスパートナー様の集客媒体ページやサイトにリンクすることができます。
LINEのお友達登録も、Instagramなどのフォローも増えて再来店につながりやすくなりますね!
準備はほぼ終わりです、あとは送信ボタンを押すだけですがその前にポイント❹〜❻をチェックしましょう。
プリチェックポイント❹(チェックインボーナス)機能です。
送信するデポジット額の10%相当額をプレゼントします。
プレゼントした額は当日の合計利用額から差し引いてお会計してくださいね。
付けるか付けないかは自由です。
プリチェックポイント❺(人数変更)機能です。
人数変更をいちいちやりとりせずにすみます。
お客様自身で、ご予約人数の±2名まで自由にプリチェックス上で人数変更ができます。
ただし、予約ポリシー期間内になると自動的にこの機能はロックされ使えなくなりますので安心です。
人数変更されるとその内容は常に、お知らせかメールで通知がきますので見落とすこともありませんね。
プリチェックポイント❻(予約ポリシー)機能です。
この表示に従ってプリチェックスが自動でキャンセルプロテクションします。
また、ご来店までの全てのフェーズでお客様に自動リマインドメールや通知もされるので忙しいし人手不足という状況でも予約の来店を安心して管理できます。
クーポンもつけましょう。
クーポンがあると来店率は大幅にアップします。
お客様からしてみればお得なので嬉しいですよね。
以上を確認したら送信ボタンを押して、あとはプリチェックされるのを待つだけ!
お客様にはこんな感じでプリチェックが届きます。
お客様が手続きを進めてプリチェックをします。
メールや通知が届くので、お仕事の合間にチェックしてもらえれば大丈夫!
プリチェックのタスクバーの(お知らせ)や(ステータス)で予約されたお客様が確認できます。
あとは来店を待つだけですね!
次回は、おすすめのプリチェック機能やサービスについてご紹介します!
この記事を書いた人
プリチェックス編集部
キャンセルによる売上ロスをお支払いする「PRECHEX(プリチェックス)」を運営しています。予約を必要とするすべてのサービス運営者様に役立つコンテンツを発信しています。
こんな記事も読まれています
コラムカテゴリ